ユウキ
トシキ
仕組みも複雑でよくわからないブックメーカーの税金。
残念なことに、仮想通貨などと同じく、BeeBetなどのブックメーカーでお金を儲けた場合でも、その分の税金を納める必要があります。
では、いくら以上稼いだら、税金を納める必要があるのでしょうか?
この記事では「BeeBet(ビーベット)でかかる税金についての基礎知識」を解説します。
トシキ
- BeeBetで一定以上儲けた場合は、納税義務が発生する
- 会社員で給与所得を得ている場合は年間90万円以上稼いだら納税義務が発生
- 学生や主婦など扶養控除に入っている人は年間98万円以下なら税金がかからない
- 会社員も確定申告時にある手続きをすれば会社にバレることはない
- 年間98万円以上の利益が出るまでは、税金を気にせず遊べる
>>初回登録限定!プロモーションの入力で
10ドル(約1,400円)分の賭け金が無料で貰える<<
BeeBetに無料登録する
\プロモーションコード▶︎『10SPORTS』/
好きなところから読む
BeeBet(ビーベット)の賭博で儲けたお金に日本の税金は発生する?
結論から言うと、BeeBetの賭博で儲けたお金は、条件を満たせば税金を支払う義務が発生します。
BeeBetで稼いだお金は「一時所得」としてみなされるためです。
「一時所得」とは国税庁のホームページでも説明されている通り、事業や仕事から発生する以外の、一時的な所得のことを指します。
具体的には、懸賞や競馬の払戻金、落とし物を届けた時の賞金などがこれに該当します。
この「一時所得」にBeeBetで儲けた賞金も該当するため、税金を払う義務が生じるのです。
トシキ
Beebet(ビーベット)の利益は何円から税金がかかる?具体的な計算方法も解説
税金がかかる条件
結論から言うと、以下の2つの条件のうちどちらかを満たすとき、税金がかかることになります。
- 会社員などで、給与所得を得ている場合…BeeBetで獲得した賞金が90万円を超える時(毎年1月1日〜12月31日までの1年間の賞金)
- 上記以外の場合…BeeBetで獲得した賞金が50万円を超える時(毎年1月1日〜12月31日までの1年間の賞金)
ここでいう「獲得した賞金」とは払い戻し金額全額です。
例えば、オッズ2.00倍の賭けを成功させた時は、1,000円を賭けていた場合、2,000円が払い戻し金額となります。この2,000円がここで言う「獲得した賞金」となります。
(細かく言うと、これ以外にも、特別ボーナスなども含まれます)
具体的な課税対象額の計算方法
この条件を満たした場合、いくらの税金がかかるか、と言うことを示した計算式が以下です。
- 【BeeBetで獲得した賞金(払い戻し金額や、ボーナスなど)】ー【BeeBetで賞金を獲得するために使った費用】ー【特別控除額(50万円)】=【一時所得額】
- 【一時所得の課税対象額】=【一時所得額】×50%
例えば、BeeBetで150万円の賞金を獲得したとします。(なお、BeeBetでの収入以外の一時所得はないものとします。)
その150万円の賞金を獲得するために、50万円の費用が必要だったとします。(ここで言う「費用」の定義は後ほどまた解説しますが、簡単に言うと、「勝った賭けの賭け金額」のことです。)
この時、
【BeeBetで獲得した賞金(払い戻し金額や、ボーナスなど)】ー【BeeBetで賞金を獲得するために使った費用】ー【特別控除額(50万円)】=【課税対象額】
この計算式にそれぞれの具体的な金額を代入していくと
【150万円】ー【50万円】ー【50万円】=【50万円】
となります。これが一時所得額です。
この一時所得額=50万円に50%を掛けた金額、25万円が、課税対象額となるのです。
トシキ
\プロモーションコード▶︎『10SPORTS』/
BeeBetに無料登録する!
\ 入金不要!登録だけで$10もらえる!/
Beebetの登録方法を知りたい方は「BeeBet(ビーベット)の登録方法」の記事で詳しく紹介していますのでご参照ください!
Beebet(ビーベット)で賭けたお金は全額経費計上可能なの?
結論から言うと、賭けたお金が全額経費計上できるわけではありません!
この点がわかりにくいのですが、BeeBetの確定申告で経費計上が可能なのは「勝った賭けの賭け金」のみです。
と言うのも、一時所得は事業ではないという定義のため、すべての賭け金が費用として認められるわけではなく、勝った時の賭け金のみが費用として認められているからです。
ここまでの説明だとわかりにくいので、例を出します。
例えば、合計で5,000円を、2回の賭けに賭けた人がいるとします。
この人は1回の賭けで3,000円を賭けて、3.00倍のオッズの賭けを当てて、9,000円の賞金を手にしました。その後、2,000円を賭けたところ、賭けは外れてしまい、その賭け金は0円となってしまいました。
この時合計では5,000円を掛けていますが、費用として認められるのは初回の賭けの3,000円だけです。
つまりこの場合は9,000円ー3,000円=6,000円が利益としてみなされるのです。
賭けている側からすると、9,000円ー5,000円=4,000円を利益として認めてくれよ!と思うところですが、これが現在の日本の税法です。
なかなか複雑でわかりにくいですが、簡潔にまとめると、BeeBetの確定申告で費用として認められるのは、「勝った賭けの賭け金」のみなのです。
Beebet(ビーベット)で儲けたお金の確定申告方法・税金の納め方を解説!
まず確定申告を行う時期ですが、これは法律で定められており、納税対象年の翌年2月16日〜3月15日の間です。
例えば2023年の1月〜12月で500万円をBeeBetで儲けた場合は、その儲けを2024年の2月16日〜3月15日の間に確定申告する必要があります。
BeeBetの確定申告の際に必要な資料は以下のとおりです。
- BeeBetのベット履歴
このセクションでは、BeeBetのベット履歴を見る方法を解説していきます!
その前に、まずはBeeBetへの登録が済んでいない人は、以下のリンクからまず登録を済ませるようにしてください。
\プロモーションコード▶︎『10SPORTS』/
BeeBetに無料登録する!
\ 入金不要!登録だけで$10もらえる!/
①BeeBetのトップページにまずアクセスし、右上から「メニュー」を選択する。
②表示されたメニューからユーザー名を選択する
③ユーザー名を選択すると、様々な項目が表示される中で下にスワイプし、「マイベット」を選択する
④「マイベット」を選択すると「ベット履歴」と言う項目が表示されるので、これを選択する
⑤「ベット履歴」のページ上部で表示時期を選択できるので、確定申告の対象時期を選択する。
その上で、この画面全体をスクリーンショットか、PDFで出力するか、印刷するなどして、取引の証拠資料とする。
以上の手順を踏んで、取引の記録を出力することで、この記録を基に申告内容を計算できるだけではなく、税務署に提出する資料としても使うことができます。
Beebet(ビーベット)に賭けて儲かったお金の税金を払わないとどうなる?
税金を払わないと、結論重いペナルティが課せられる恐れがあります。
- 加算税
- 利子税
- 刑事罰
このようなリスクを避けるためにも、期間内の確定申告と、納税はしっかりと済ませるようにしましょう。
なお、BeeBetは賭け金の入金も、払い戻し金額の着金も、両方とも日本の銀行口座など、税務署が把握できる機関を通じて行われます。
この理由で、全てが現金取引で行われるパチンコや競馬と異なり、脱税することが現実的に難しくなってしまっているのです。
会社員がBeeBet(ビーベット)で得た儲けが会社にバレないためには?
副業禁止の会社に勤めてらっしゃる方や、同僚・上司にBeeBetを使ってスポーツベッティングをしていることがバレたくない、と言う人は多いはずです。
そんな方は確定申告時にある作業を行うことで、BeeBetを使って儲けていることを隠すことができます。
その方法とは、確定申告時に「確定申告書第2表」の「住民税に関する事項」の項目の「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」の項目で「自分で納付」に「⚪︎」をすると言う方法です。
この方法により、給与所得以外の特別な所得に係る住民税に関しては自分で納入することができます。
これによって、会社側が住民税を特別に納入する際に、その金額が大きいことで、副業やBeeBetでの利益を疑われる、と言う可能性がなくなるのです。
BeeBet(ビーベット)の税金についての注意点
1番の注意点はやはり、負けた賭けに賭けたお金は費用として認められない、と言う点です。
例えば、極端な例ですが、以下のような例があったとします。
1万円の賭け金で、オッズ400.00倍の賭けを当てます。この時、費用は1万円で、一時所得は400万円となります。
しかしその後その400万円で新たに賭けを行い、賭けを外して0円になってしまったとします。しかしこの時のこの400万円は費用として認められないのです。
このため、
【BeeBetで獲得した賞金(払い戻し金額や、ボーナスなど)】ー【BeeBetで賞金を獲得するために使った費用】ー【特別控除額(50万円)】=【課税対象額】
【一時所得の課税対象額】=【一時所得額】×50%
の計算式から、
400万円ー1万円ー50万円=349万円
349万円×50%=174.5万円
つまり174.5万円が手元に1円もないにも関わらず、課税対象額となってしまうのです。
税金のことも頭に入れて賭けを行わなければ、あまりにもリスクを取った賭けは、納税ができなくなる恐れがありますので、この点に十分注意が必要です。
BeeBet(ビーベット)の税金に関するよくある質問に回答!
BeeBet(ビーベット)の儲けを確定申告する際支払い調書は発行できますか?
結論、BeeBetの儲けを確定申告する際に、支払い調書をBeeBetは発行してくれません。
複数サイトでBeeBetから確定申告時には支払い調書をBeeBetから発行してもらうように記載しているサイトがあったため、当サイトでBeeBetのサポートに確認しましたが、その情報は誤りと判明しました。
上記のサポートの方の回答にもあるとおり、BeeBetでは支払い調書の発行は行っていないのです。
大学生がBeeBet(ビーベット)で稼いだ場合納税義務はありますか?
結論、親の扶養に入っている学生でも、確定申告をして納税する必要がある場合があります。
給与所得の課税対象金額と、一時所得の課税対象金額が38万円を超えた場合は、納税が必要になります。
逆を返せば、給与所得の課税対象金額と、一時所得の課税対象金額が38万円を超えない場合には、納税の必要はありません。
BeeBet(ビーベット)の税金についてのまとめ
- BeeBet(ビーベット)で稼いだお金も納税の必要がある
- 条件は以下のとおり
- 会社員などで、給与所得を得ている場合…BeeBetで獲得した賞金が90万円を超える時(毎年1月1日〜12月31日までの1年間の賞金)
- 上記以外の場合…BeeBetで獲得した賞金が50万円を超える時(毎年1月1日〜12月31日までの1年間の賞金)
- 負けた賭けにかかるお金は費用として認められないので注意が必要
- 確定申告時には、BeeBetからベット履歴を出力して申告を行うことができる
今回の記事では、BeeBetで儲けたお金の税金についてまとめて解説していきました。
税金についての仕組みは複雑で、申告も大変ですが、脱税にはリスクが伴うので、この記事を参考に、申告と納税を行いましょう!
トシキ
>>初回登録限定!プロモーションの入力で
10ドル(約1,400円)分の賭け金が無料で貰える<<
BeeBetに無料登録する
\プロモーションコード▶︎『10SPORTS』/